日本歴史地名大系 「江柄村」の解説 江柄村えがらむら 岩手県:紫波郡紫波町江柄村[現在地名]紫波町江柄北上川左岸の山間丘陵地に位置し、東西に細長い。南は栃内(とちない)村・東長岡(ひがしながおか)村、東は大萱生(おおがゆ)村(現都南村)、西は北上川を隔て東徳田(ひがしとくた)村(現矢巾町)、北は北沢(きたざわ)村、乙部(おとべ)村(現都南村)。西端を遠野街道が通る。寛永一八年(一六四一)の高一二七石余、石亀彦十郎知行分五七石(「検地高目録写」県立図書館蔵)。正保国絵図に村名がみえ、高九〇石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三〇石余、七ヵ年平均の免一ツ七分四厘七毛。元禄十郡郷帳による〆高は、田方一七一石余・畑方五一石余。「邦内郷村志」では蔵分一七石余・給分二〇五石余と知行地が多く、家数四一、馬六六。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数三七、うち本村(里江柄)一四、枝村の高江柄(たかえがら)一一・馬場(ばば)三・大志田(おおしだ)九。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by