江田館跡

デジタル大辞泉プラス 「江田館跡」の解説

江田館跡

群馬県太田市新田上江田町にある古代中世荘園館跡。国指定史跡新田荘遺跡」を構成する史跡のひとつで、鎌倉時代から南北朝時代頃に築造されたと考えられている。堀や土塁などの遺構が残り、北側の土塁には「義貞様(ぎていさま)」と呼ばれる祠がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

国指定史跡ガイド 「江田館跡」の解説

えだやかたあと【江田館跡】


⇒新田荘遺跡(にったのしょういせき)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む