池之端覚性寺門前(読み)いけのはたかくしようじもんぜん

日本歴史地名大系 「池之端覚性寺門前」の解説

池之端覚性寺門前
いけのはたかくしようじもんぜん

[現在地名]台東区池之端いけのはた二丁目

浄円じようえん寺の西方、覚性寺の南門前の七軒町しちけんちよう通に面して形成された町屋。東は宗賢そうけん寺、西は南から北へ向かう道を隔てて東淵とうえん寺、南は越中富山藩前田氏上屋敷(現文京区)。覚性寺の建立は寛永八年(一六三一)とされるが(寺社備考)、門前町屋の起立年は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む