池泉舟遊式庭園(読み)ちせんしゅうゆうしきていえん(その他表記)Boating garden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池泉舟遊式庭園」の意味・わかりやすい解説

池泉舟遊式庭園
ちせんしゅうゆうしきていえん
Boating garden

園路を徒歩でめぐるかわりに,池中を舟で回遊しながら移り変る景色を楽しむ庭園形式。平安時代には天皇行幸に際して,公家の寝殿南庭の前池に唐風の美麗な舟を浮べて船楽 (ふながく) と呼ばれる池上奏楽をするしきたりがあって,水上左右に動く移動音を得るために,中島との間に朱塗りの支橋や平橋をかけることが流行した。時代が下ると舟遊びの儀式的意味は薄れる反面,納涼と遊戯の目的を兼ね,しかも舟を漕ぎ回るのに適する広い池を造るようになり,船遊びに都合のよいよう細部意匠にも工夫が施されていく。切り石敷きの船着場をはじめ,御舟屋や夜間の足元用心を考慮した低い石灯籠などがそれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む