…旧国名。現在の岡山県の西部。
【古代】
山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀後葉の天武朝ころに吉備国が分割されて備前,備中,備後となった。都宇(つう),窪屋(くぼや),賀夜(かや),下道(しもつみち),浅口(あさくち),小田(おだ),後月(しつき),哲多(てた),英賀(あか)の9郡からなる。国府は遺存地名から総社市金井戸地区と推定され,国分寺,国分尼寺は発掘調査によって総社市上林に隣接して建立されたことが確認された。…
※「池田政言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...