池田斉邦(読み)いけだ なりくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田斉邦」の解説

池田斉邦 いけだ-なりくに

1787-1807 江戸時代後期の大名
天明7年2月18日生まれ。池田治道(はるみち)の長男。寛政10年因幡(いなば)鳥取藩主池田(松平)家7代となる。儒者箕浦靖山(みのうら-せいざん)・節山(せつざん)父子,国学者衣川長秋(きぬがわ-ながあき),洋学者稲村三伯(いなむら-さんぱく),画家土方稲嶺(ひじかた-とうれい)らを起用し,学芸をさかんにした。文化4年7月9日死去。21歳。初名は昭邦(てるくに)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む