寛政の改革(読み)カンセイノカイカク

デジタル大辞泉 「寛政の改革」の意味・読み・例文・類語

かんせい‐の‐かいかく〔クワンセイ‐〕【寛政の改革】

天明7年(1787)から寛政5年(1793)にかけて、老中松平定信が行った幕政改革。享保の改革を理想として、倹約、備荒貯蓄の奨励、棄捐きえん人返し異学の禁などの政策を遂行したが、景気が沈滞し、町人らの不満を買った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寛政の改革」の意味・読み・例文・類語

かんせい【寛政】 の 改革(かいかく)

  1. 江戸中期、田沼時代のあと、一一代将軍徳川家斉のとき老中松平定信を登用して行なった幕政改革。享保の改革を理想として緊縮政策と風紀の刷新をはかったもの。天明七~寛政五年(一七八七‐九三)にかけ、寛政異学の禁、棄捐(きえん)令、囲米(かこいまい)の制などを実施したほか、文武両道を奨励。太平になれた世人の不平を招き、定信の失脚によって失敗に終わった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寛政の改革」の意味・わかりやすい解説

寛政の改革
かんせいのかいかく

江戸後期、老中松平定信(さだのぶ)(在職1787~93)が主導した幕府の政治改革。享保(きょうほう)の改革、天保(てんぽう)の改革とともに、幕政の三大改革といわれる。

竹内 誠]

改革の前夜

寛政の改革の前代は、老中田沼意次(おきつぐ)が政権を握っていた、いわゆる田沼時代である。田沼は、年貢増徴が頭打ちとなったので、重商主義的な政策を導入し、幕府の新たな財源を米穀生産以外の商品生産に求めた。たとえば、株仲間の特権を認めるとともに、運上・冥加金(みょうがきん)を徴収した。そのため、利権をめぐって役人と商人との癒着が顕著となり、賄賂(わいろ)が社会的風潮とさえなった。一方、農政の不在により農村の荒廃が進行し、没落貧農は次々に村を離れて都市の下層社会に流入、都市の社会秩序も大きく動揺した。田沼末期に発生した天明(てんめい)の大飢饉(ききん)は、こうした傾向にいっそうの拍車をかけ、改革前夜には、幕府財政の窮乏は深刻となり、百姓一揆(いっき)・都市打毀(うちこわし)は前代未聞の高揚をみせた。

[竹内 誠]

松平定信の登場

白河藩主松平定信は、この難局を打開するため、御三家(ごさんけ)や11代将軍徳川家斉(いえなり)の実父一橋治済(ひとつばしはるさだ)の強力な推薦を受け、1787年(天明7)6月老中に就任、幕政の改革を開始した。定信は8代将軍吉宗(よしむね)の孫であり、新参(しんざん)成り上がりの田沼の政治に対し不満をもつ大名グループの指導者であった。彼は老中に就任するや、これら同志の大名を次々に幕府の要職に登用し、改革推進の体制固めを行った。老中松平信明(のぶあきら)・本多忠籌(ただかず)は、その中心メンバーであった。定信はけっして独裁せず、改革の重要政策は彼らと十分協議し、さらに御三家および一橋治済の意見を聞いたうえで実施された。定信は率先して倹約を励行し、華美な風俗を取り締まり、綱紀を粛正した。田沼の賄賂政治に飽いた人々は、満28歳のこの青年宰相の登場に大きな期待をかけた。

[竹内 誠]

改革政治の展開

定信は田沼政治を批判し、まず農政に重点を置いた。財政の基礎は、なんといっても年貢米にあったからである。荒廃した農村の復興を図り、農業人口の増加と荒れ地の復旧に努めた。農具代・種籾(たねもみ)代の恩貸令、その返済猶予令、他国出稼(でかせぎ)制限令、旧里帰農奨励令などはその具体策であった。また飢饉に備え、各地に籾蔵(もみぐら)を設けた。さらに年貢徴収役人である代官の不正を厳しく取り締まった。改革政治は、農村政策とともに都市政策にも力を注いだ。とくに将軍の膝元(ひざもと)の江戸では、改革直前の1787年(天明7)5月に、数日間にわたる打毀騒動があり、その再発防止が緊要の課題であった。無宿者を収容する石川島人足寄場(にんそくよせば)の設置や、窮民救済のための七分積金(しちぶつみきん)令と町会所の設置は、明らかに貧民蜂起(ほうき)の予防策であった。江戸へ流入した農民で故郷へ帰農を願い出た者には、旅費や農具代を与えるという旧里帰農奨励令は、打毀の主体となる都市貧民を少なくし、あわせて農村人口を増加させようという、一石二鳥の政策であった。流通市場の統制にもみるべきものがあった。物価の引下げや米価の調節に熱心に取り組み、また上方(かみがた)経済圏に対し関東経済圏の相対的地位の引上げに努めた。江戸の豪商10名を勘定所御用達(ごようたし)に登用したり、上方からの下り酒に対抗して、関東上酒の試造を豪農に命じたりしたのもそのためである。金融市場の統制にはとくに積極的であった。公金の低利貸付を盛んに行い、民間金融市場の利子率の引下げを促した。旗本・御家人(ごけにん)の困窮財政を救うため、札差棄捐(ふださしきえん)令を発したのは有名であるが、金融業者札差の受けた損害は実に118万両余にも上った。このほか情報・思想統制にも力を入れ、出版の取締りを強化するとともに、異学の禁を出して、朱子学のいっそうの振興を図った。なお異学の禁は、幕府に忠実な封建官僚育成の意図をも有していた。

[竹内 誠]

改革の評価

このような徹底した統制政策や行政改革の実施により、幕府財政は赤字から黒字に転じ、若干の備金さえ生じた。また石川島人足寄場や町会所、あるいは勘定所御用達の制度など、寛政の改革で創設されたもので幕末期まで存続している例が多い。これらは寛政の改革の大きな成果といえよう。しかし1793年(寛政5)7月、定信は突然老中を解任された。ロシアの使節ラクスマンの来航に端を発する外交や沿岸防備の問題に重大な決意をもって臨んでいた最中であり、不本意な解任であった。その背景として、光格(こうかく)天皇が生父閑院宮典仁(かんいんのみやすけひと)親王に太上(だいじょう)天皇の称号を贈ろうとし、定信がこれに反対した尊号一件、将軍家斉が実父一橋治済を江戸城西の丸に迎えて大御所(おおごしょ)と崇(あが)めようとしたのを定信がいさめた大御所問題などにより、家斉・治済らと定信との対立が深刻化したことが指摘できよう。しかし定信退場の最大の理由は、当時の落首に「白河の清きに魚もすみかねて元の濁りの田沼恋しき」とあるように、そのあまりに厳しい緊縮政治に士庶の不満が集中したためであった。

[竹内 誠]

『竹内誠著『寛政改革』(『日本歴史12 近世4』所収・1976・岩波書店)』『津田秀夫著『寛政改革』(『日本歴史12 近世4』所収・1963・岩波書店)』『北島正元著『寛政改革』(『体系日本史叢書 政治史Ⅱ』所収・1965・山川出版社)』『渋沢栄一著『楽翁公伝』(1937・岩波書店)』『松平定信著、松平定光校訂『宇下人言・修行録』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寛政の改革」の意味・わかりやすい解説

寛政の改革
かんせいのかいかく

江戸幕府が行なった享保の改革天保の改革と並ぶ改革。老中松平定信が,天明7 (1787) 年から寛政5 (93) 年までの間に,享保の改革を理想として行なった。田沼意次の時代に幕政は腐敗の極に達し,商業,高利貸資本が農村に進出して農民の階層分化が進み,そのうえ天明の飢饉の打撃によって農村の疲弊は進んだ。この間一揆や打毀 (うちこわし) が起り,社会的不安が増大して,幕政も危機の様相を呈してきた。そこで,定信は松平信明,松平乗完,本多忠籌,堀田正敦らを老中,若年寄に任じて政治改革に乗出した。財政,経済面においては,徹底的な緊縮財政を行なって倹約を励行し,大奥の費用も3分の1に切りつめた。また米の買占めや酒造の制限,米相場の公定,株仲間の利益独占の制限を行なった。農村の再建策としては年貢減免で譲歩する一方,都市に入ってきた農民を出身郷村に帰す人返しや出稼ぎ制限で,農民の土地緊縛の強化をはかり,さらに幕府領の代官を通じて支配の再編を行なった。飢饉に対する予防策としての備荒貯蓄のため,大名,旗本に1万石につき 50石の囲籾を命じている。都市においては,江戸の町入用の節約額の7分を積立てる七分金制 (→七分金積立 ) の実施,江戸の浮浪人を人足寄場に収容して更生の道を開くほか,旗本,御家人の財政難を救済するために棄捐令 (きえんれい) を出した。一方,風俗の取締りも活発に行われ,寛政2年,出版統制令を出して山東京伝林子平を処罰した。思想面でも寛政異学の禁という学問の統制が行われた。寛政の改革は,大奥の策謀による定信自身の失脚によって失敗したが,実質的にも予期したほどの効果をあげえず,時代に逆行した政策は多くの人の不満を招いた。なお諸藩についても,同じ頃藩政改革があった場合,同じ名で呼ぶことがあるが,内容や結果はさまざまである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「寛政の改革」の解説

寛政の改革
かんせいのかいかく

江戸時代の3大幕政改革の一つ。1787年(天明7)5月の都市打ちこわしにより田沼意次政権が崩壊し,老中松平定信(さだのぶ)を中心とする政権が誕生。御三家・御三卿をはじめ譜代門閥層が政権を支え,同年から93年(寛政5)までの期間に改革が実施された。改革の主眼は田沼の政治路線を転換し,都市秩序の安定と本百姓体制の再建,幕府財政の立直し,公儀権威の回復におかれた。そのため都市社会政策(物価政策・七分積金・人足寄場設置など),農村復興策(他国出稼制限令・荒地起返(おこしかえし)并小児養育手当貸付策など),財政策(公金貸付策・棄捐令(きえんれい)など),思想・情報統制策(寛政異学の禁・出版統制令・奇特者褒賞)などが実施された。勘定所御用達など一部の江戸特権商業資本の資力や,商業・金融上の手腕に頼りつつ実施された点に特徴がある。また,改革の過程で江戸湾海防,蝦夷地取締りに関する建策も行われ,後年の幕政に大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「寛政の改革」の解説

寛政の改革
かんせいのかいかく

江戸後期,11代将軍徳川家斉の初世,老中松平定信が担当した幕政の改革(1787〜93)
定信は田沼時代に続き天明の飢饉による幕政動揺に非常な決意をもって就任,享保の改革を理想に財政再建・農村復興をはかった。まず農民の出稼ぎを禁じ,社倉・義倉を設け,囲米 (かこいまい) を命じた。江戸では町費節約の七分金積立(七分積金),人足寄場の設立を実施。また倹約令・風俗矯正・出版統制などをきびしくした。武士には文武をすすめ,棄捐令 (きえんれい) で旗本・御家人の負債を整理,寛政異学の禁で朱子学の振興をはかった。さらにロシア船の接近に対し,海岸防備を主張する林子平を幕政批判で処分したが,みずから伊豆・相模などの巡視も行った。こうして幕政は緊張し財政面でも一時回復したが,その緊縮政策は将軍側近の反感をかい,1793年尊号一件を機に在職7年で引退。しかし,その後も改革の気運は19世紀初期まで継続した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android