池田芦洲(読み)イケダ ロシュウ

20世紀日本人名事典 「池田芦洲」の解説

池田 芦洲
イケダ ロシュウ

明治〜昭和期の漢学者



生年
元治1年6月19日(1864年)

没年
昭和3(1928)年1月24日

出生地
大阪市東区道修町

本名
池田 胤

別名
通称=四郎次郎

経歴
初め大阪の坂本葵園、近藤元粹に学び、19歳で家塾修省書院を設ける。25歳で上京し、三島中洲の塾二松学舎で漢学専攻陽明学を主とし、二松学舎専門学校、国学院大学教授を務めた。編著に「史記補正」(未完)、「日本詩話叢書」(10冊)、「日本芸林叢書」(10冊)など。特に「古事熟語辞典」は典拠を明示した類書濫觴として高く評価されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む