デジタル大辞泉
「濫觴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん‐しょう‥シャウ【濫觴】
- 〘 名詞 〙 ( 「荀子‐子道」および「孔子家語‐三恕」に見える、孔子が子路を戒めたことば「昔者江出二於岷山一、其始出也、其源可二以濫一レ觴」の、揚子江も源にさかのぼれば、觴(さかずき)を濫(うか)べるほどの細流であったとの意から。一説に、「濫」はあふれる意で、さかずきをあふれさせるほどのわずかな水流をいうとも ) 細い流れ。流れの源。転じて、物事の始まり。起源。起こり。もと。
- [初出の実例]「夫挙二鰭濫觴一、曾無レ由レ見二千里之鯤一、翥二翮
籬一何能知レ有二九万之鵬一」(出典:三教指帰(797頃)下) - 「都に希代の合戦侍り。そのらんしゃうをたづぬるに鴉鷺(あろ)のくゎくしうとぞうけ給る」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
- [その他の文献]〔虞世南‐琵琶賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
濫觴
ものごとの始まりや起源を指すことば。
[使用例] それまでの日本には鉾はあったが、槍はなかった、槍は九州の菊池党がつかい出したのが濫觴であるというのである[吉川英治*私本太平記|1958~62]
[由来] 「[荀子]―子道」に引用されている、孔子のことばから。立派な服装をして得意になっている弟子、子路に対して、孔子は、こんなたとえ話をします。「黄河も『其の源は以て觴を濫ぶべし(源流は、杯がやっと浮かべられる程度の小さな流れである)』だが、海に出るころには、風の状態がいい時に船を使うのでなければ渡れないくらい、大きな流れになる。それは、流れ下りながら多くの川の水を受け入れるからだ」。そして、続けて「そんないかめしい格好をしていると、だれも助言をしてくれなくなるぞ」と、黄河の流れにたとえて、他人の忠告を受け入れることの大切さを教えたのでした。なお、「濫觴」を「觴より濫る(杯からやっとあふれる程度の小さな流れ)」だとする解釈もあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「濫觴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 