デジタル大辞泉
「三島中洲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みしま‐ちゅうしゅう【三島中洲】
- 漢学者。文学博士。備中国(岡山県)の生まれ。名は毅。字は遠叔。通称貞一郎。江戸に出て昌平黌に学ぶ。明治一〇年(一八七七)二松学舎を創立。東京高師・東京帝大教授歴任。のち東宮侍講、宮中顧問官。著「詩書輯説」「古今人文集」「万貢図」「論文三百絶」など。天保元~大正八年(一八三〇‐一九一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島中洲 (みしまちゅうしゅう)
生没年:1830-1919(天保1-大正8)
漢学者。備中(岡山県)の生れ。名は毅(つよし),字は遠叔,通称貞一郎,中洲は号。郷里で陽明学の山田方谷に学んだのち,伊勢の津藩で斎藤拙堂,江戸昌平黌(こう)で佐藤一斎,安積艮斎(あさかごんさい)に師事し,帰郷して備中松山藩に仕え,藩学有終館の学頭に進んだ。維新後,法官となり,のち大審院中判事に至ったが,1877年退官して,東京麴町一番町に家塾〈二松学舎〉を設け,漢学を教授した。のち,ふたたび官に仕え,東京高師,東京帝大古典科教授,東宮侍講,宮中顧問官を歴任した。漢文にすぐれ重野安繹(やすつぐ),川田甕江(おうこう)とともに明治の三大文宗と称される。著に《中洲詩稿》《中洲文稿》がある。
執筆者:村山 吉広
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三島中洲 みしま-ちゅうしゅう
1831*-1919 幕末-明治時代の漢学者。
文政13年12月9日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)の人。山田方谷(ほうこく)に師事し,昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。備中松山藩校有終館の学頭をへて,維新後は大審院判事などをつとめた。明治10年東京に二松学舎をひらく。のち東京師範,東京大学の教授,東宮侍講,宮中顧問官を歴任。大正8年5月12日死去。90歳。名は毅。字(あざな)は遠叔。通称は貞一郎。著作に「中洲詩稿」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 