普及版 字通 「汨」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] ベキ
[字訓] しずむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は日(じつ)。声が合わないので、漢の金日(きんじつてい)の日を密(みつ)の音でよむことがあり、その例と同じとする説がある。〔説文〕十一上は「長沙の汨羅(べきら)淵なり。~水に從ひ、冥(べき)の省聲」とする。汨羅は楚の屈原が身を投じたところで、〔説文〕に「屈原の水に沈みし」という。似た字形(こつ)があり、開・急のように用いる。

[訓義]
1. しずむ。
2. 汨羅、川の名。

[古辞書の訓]
名義抄〕汨 水なり、長沙に出づ。タチマチ・ウゴカス

[熟語]
汨羅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android