普及版 字通 「汨」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] ベキ
[字訓] しずむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は日(じつ)。声が合わないので、漢の金日(きんじつてい)の日を密(みつ)の音でよむことがあり、その例と同じとする説がある。〔説文〕十一上は「長沙の汨羅(べきら)淵なり。~水に從ひ、冥(べき)の省聲」とする。汨羅は楚の屈原が身を投じたところで、〔説文〕に「屈原の水に沈みし」という。似た字形(こつ)があり、開・急のように用いる。

[訓義]
1. しずむ。
2. 汨羅、川の名。

[古辞書の訓]
名義抄〕汨 水なり、長沙に出づ。タチマチ・ウゴカス

[熟語]
汨羅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む