汶山(読み)もんざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「汶山」の意味・わかりやすい解説

汶山
もんざん / ムンサン

韓国(大韓民国)、京畿道(けいきどう)の北西部に位置する邑(ゆう)(町)。坡州(はしゅう)市に属する。面積40.8平方キロメートル、人口2万4717(2000)。1973年、邑に昇格。中央部は低い丘陵地、北部南部は汶山川および臨津江(りんしんこう)下流肥沃(ひよく)な平野地である。米以外に野菜、リンゴなどの園芸作物が盛んである。坡州市の商工業の中心地として食品加工業、繊維工業が発達している。交通の要地であり、臨津閣、伴鴎亭(ばんおうてい)などは観光地になっている。

[張 保 雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む