決拾(読み)けっしゅう

精選版 日本国語大辞典 「決拾」の意味・読み・例文・類語

けっ‐しゅう‥シフ【決拾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「決」は右の指につけて弦を引きかける「ゆがけ」のこと。「拾」は左ひじにつけて弦の当たるのを防ぐ「ゆごて」のこと ) 弓を射る時に用いる道具で、弽(ゆがけ)弓籠手(ゆごて)
    1. 決拾〈吉部秘訓抄〉
      決拾〈吉部秘訓抄〉
    2. [初出の実例]「勝たる者は扇をぬいて決拾をも不解、張り弓をもちながら堂上へ上る也」(出典:応永本論語抄(1420)八佾第三)
    3. [その他の文献]〔詩経‐小雅・車攻〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む