弓籠手(読み)ユゴテ

デジタル大辞泉 「弓籠手」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ごて【籠手】

弓を射るとき、袖がつるに当たるのを防ぐために、左の手首から肩にかけておおう皮や絹布などで作った筒状籠手こて手纏たまき。射籠手いごて。弓射籠手。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弓籠手」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ごて【弓籠手】

  1. 〘 名詞 〙 流鏑馬(やぶさめ)笠懸などの狩装束のとき、左袖が弓の弦にあたるのを防ぐために左肩を脱いで、左の手から肩にかけて覆う筒袖の籠手の袋。たまき。いごて。ゆみいごて。〔応永本論語抄(1420)〕
    1. 弓籠手
      弓籠手
    2. [初出の実例]「三ひきりゃうのゆこてさし、いまだよろいはきざりけり」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))

弓籠手の補助注記

「明応本節用集」には「弓篭手 ユンゴテ」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む