沈殿膜(読み)チンデンマク

化学辞典 第2版 「沈殿膜」の解説

沈殿膜
チンデンマク
precipitation membrane

多孔性固体壁の内部で2種類の化合物を反応させ,生じた沈殿を利用した人工的半透膜.半透性は生体膜よりすぐれ,浸透圧による大きな圧力差にも耐える機械的強度をもつ.M. Traube(1864年)が見いだし,W. Pfeffer(1877年)により浸透圧の研究に広く用いられたのはヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸銅(フェロシアン化銅)Cu2[Fe(CN)6]の沈殿膜である.これは多孔性の素焼の円筒容器の器壁内に,硫酸銅溶液をしみ込ませたものを,ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウム溶液に浸すなどの方法でつくられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む