沓谷村(読み)くつのやむら

日本歴史地名大系 「沓谷村」の解説

沓谷村
くつのやむら

[現在地名]静岡市沓谷一―六丁目・沓谷・上沓谷町かみくつのやちよう長沼ながぬま二丁目・古庄ふるしよう三―四丁目・東千代田ひがしちよだ一丁目・巴町ともえちよう銭座町ぜんざまち

有渡うど郡に所属(元禄郷帳など)上足洗かみあしあらい村・下足洗村の南に位置し、南に愛宕あたご山・谷津やつ山がある。中世は沓屋くつのや郷と称されていた。寛永九年(一六三二)幕府領、元禄一〇年(一六九七)以前に旗本曾我領となり幕末に至る(「寛政重修諸家譜」など)。元禄郷帳では高七九二石余。旧高旧領取調帳では曾我領七七二石余、ほかに長源ちようげん(現曹洞宗)領二〇石・蓮永れんえい(現日蓮宗)領一五石余と愛宕社・須賀すが(現須賀神社)、善長院(現廃寺)龍雲りゆううん(現曹洞宗)などの除地計一九石余がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む