巴町(読み)ともえまち

日本歴史地名大系 「巴町」の解説

巴町
ともえまち

[現在地名]金沢市笠市町かさいちまち安江町やすえちよう

西御坊にしごぼう町の西に位置し、西は鍛冶かじ町、北は堀川川除ほりかわかわよけ町、南は外総構堀。明治二年(一八六九)に藩士伴八矢の下屋敷跡に成立した町で、町名は伴家の家絞である「左三つ巴」にちなむ。


巴町
ともえちよう

中京区夷川通烏丸西入

東西に通る夷川えびすがわ(旧冷泉小路)両側町。町の中央を南北両替町りようがえまち通が通る。

平安京条坊では、左京二条三坊三保一一町南と同一二町北の地にあたる。平安時代、町の南側には後朱雀天皇皇后陽明門院禎子内親王の御所があった(拾芥抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む