福寿院
ふくじゆいん
鬼怒川西岸、高崎の渡近くに所在。両泉山福寿院慶雲寺と称し新義真言宗。もとは両川山福聚院と称した。本尊木造阿弥陀如来坐像。「伝法灌頂秘印」に
<資料は省略されています>
とあり、開基は乗海。「新編常陸国誌」によれば現下妻市の観音寺末で、村域内に門徒真光院・普門院、大字大里に華蔵院を従え、「各村旧高簿」によれば寺領五石、除地二・四四石を有した。
福寿院
ふくじゆいん
[現在地名]弘前市西茂森町一丁目
西茂森町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝寺を主座とする上寺のなかにある。万蔵寺と高徳院の間に位置。黒長山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。もと隣松寺末寺。
長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、元和三年(一六一七)の創立で、開山は隣松寺三代喜山了悦。開基は不詳。曹洞諸寺院縁起志(宗徳寺蔵)によれば、宮館村に創設されたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 