沖合海底自然環境保全地域(読み)オキアイカイテイシゼンカンキョウホゼンチイキ

デジタル大辞泉 の解説

おきあいかいていしぜんかんきょう‐ほぜんちいき〔おきあひカイテイシゼンクワンキヤウホゼンチヰキ〕【沖合海底自然環境保全地域】

自然環境が優れた状態を維持しており、その保全が必要と認められる海域自然環境保全法に基づいて指定される。→自然環境保全地域
[補説]伊豆小笠原海溝、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部、西七島海嶺、マリアナ海溝北部の4地域が指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む