沖合海底自然環境保全地域(読み)オキアイカイテイシゼンカンキョウホゼンチイキ

デジタル大辞泉 の解説

おきあいかいていしぜんかんきょう‐ほぜんちいき〔おきあひカイテイシゼンクワンキヤウホゼンチヰキ〕【沖合海底自然環境保全地域】

自然環境が優れた状態を維持しており、その保全が必要と認められる海域自然環境保全法に基づいて指定される。→自然環境保全地域
[補説]伊豆小笠原海溝、中マリアナ海嶺・西マリアナ海嶺北部、西七島海嶺、マリアナ海溝北部の4地域が指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む