沙陀調(読み)サダチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「沙陀調」の意味・読み・例文・類語

さだ‐ちょう‥テウ【沙陀調】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽の調子の一つ壱越(いちこつ)を主音としている。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沙陀調の言及

【調子】より

…六調子は五行説と結びついて,四季に配されたり,葬儀には盤渉調の曲を用いるなどのこともある。 以上のほかに,枝調子(えだちようし)という概念があり,黄鐘調で箏を呂に調弦するものを水調(すいちよう)といったり,壱越調の中の特定の曲を沙陀調(さだちよう)とするなどがそれである。 高麗楽には三調子と総称する高麗壱越調,高麗平調,高麗双調がある。…

※「沙陀調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android