壱越調(読み)イチコツチョウ

精選版 日本国語大辞典 「壱越調」の意味・読み・例文・類語

いちこつ‐ちょう‥テウ【壱越調】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いちこつぢょう」とも )
  2. 雅楽の六調子の一つ。壱越の音、すなわち洋楽音名の「ニ」の音(D)を主音とした音階。いちおつちょう。いちこちちょう。いちこつ。→十二律(じゅうにりつ)。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 低い声。低い声の調子。
  4. 声をいっぱいに出すこと。また、その声。張り上げた声。
    1. [初出の実例]「一休一越調(イチコツデウ)をあげて仰られけるは」(出典咄本一休咄(1668)四)
    2. 「一越調(イチコツテウ)で喚(わめ)く」(出典:譬喩尽(1786)一)

いちこち‐ちょう‥テウ【壱越調】

  1. 〘 名詞 〙いちこつちょう(壱越調)
    1. [初出の実例]「いちこちてうの声に、発(はつ)の緒を立てて、ふとも調べやらでさぶらひ給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の壱越調の言及

【六調子】より

…唐楽六調子ともいい,〈りくちょうし〉と読む立場もある。6種とは,壱越(いちこつ)調(壱越が宮(きゆう)(五音(ごいん)の主音)。(りよ)),平調(ひようぢよう)(平調が宮。…

※「壱越調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む