沢井注蔵(読み)さわい ちゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢井注蔵」の解説

沢井注蔵 さわい-ちゅうぞう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
寛延元年(1748)藤本斗文(とぶん)を立作者(たてさくしゃ)とする江戸中村座に二枚目で登場。宝暦7年中村座の立作者となるが,1年余で降格。その後は安永3年(1774)まで時代物,世話物市村座,森田座につとめた。俳名は注象。作品に「女武者帰陣屋嶋(おんなむしゃきじんむしゃ)」「木毎花相生鉢木(きごとのはなあいおいはちのき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む