二枚目(読み)ニマイメ

デジタル大辞泉 「二枚目」の意味・読み・例文・類語

にまい‐め【二枚目】

歌舞伎役柄で、主に恋愛場面を見せる美男立ち役江戸時代劇場で、表の看板の右から2番目に名が書かれたところからいう。また一般に、演劇・映画などの美男役。→三枚目
1から転じて》美男子。やさおとこ。
相撲番付で、前頭十両幕下などの2番目の位置
[類語](1三枚目俳優役者タレント芸人演者女優男優女形性格俳優・喜劇俳優・立役者千両役者・大部屋俳優・大根大根役者/(2美男美男子色男ハンサム美丈夫美少年美童・美青年・好男子いけめん・洒落男・優男女殺し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 専門

精選版 日本国語大辞典 「二枚目」の意味・読み・例文・類語

にまい‐め【二枚目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 枚数が二番目に当たること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「是は立役の二枚目三まい目と位をあらそふことあり」(出典:絵本戯場年中鑑(1803)下)
  3. ( 江戸時代、劇場に掲げられた看板の二番目に名がしるされたところからいう ) 曾我十郎紙屋治兵衛のようにやさしいしぐさとことばをつかい、恋愛葛藤を主として演ずる美男役。また、演劇、映画などで美男役をする者。
    1. [初出の実例]「二まい目の睨が娵の敵なり」(出典:雑俳・柳多留‐八八(1825))
  4. 転じて、美男。やさおとこ。
    1. [初出の実例]「羽左衛門を引延ばした様な面影がある、〈略〉先づ以て、色男二枚目(にマイメ)であらふ」(出典:まんだん読本(1932)節劇と云ふもの〈大辻司郎〉)
  5. かせぎ高第二位の遊女。
    1. [初出の実例]「おしょくの女郎と二まいめの女郎とは、どこのうちでも中(なか)のわるいものさ」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
  6. 相撲の番付で、前頭・十両・幕下などの、二番目にあたる位置。筆頭の次位。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二枚目」の意味・わかりやすい解説

二枚目 (にまいめ)

歌舞伎の芸のかたち,およびその役柄。本来は〈和事(わごと)〉または〈やつし〉と呼び,優美な男性が色恋を演じる芸のかたちである。白粉(おしろい)を塗っている色男の役で,この役柄の中に,〈つっころばし〉というコミカルな味わいのより濃い役柄(たとえば《双蝶々曲輪日記》の与五郎)も含まれる。〈二枚目は三枚目の心で演じよ〉という口伝があり,それが進んだときにこういう役柄が生まれた。ほかにやや手ごわい〈ぴんとこな〉(たとえば《伊勢音頭恋寝刃》の福岡貢)もある。語源は,江戸中期の上方で,顔見世のときの看板のうち,立役を並べた6枚(のちに8枚,11枚)看板の中でやつし,濡事師(ぬれごとし)の位置が2枚目であったことによる。現在では,歌舞伎ばかりではなく,映画,演劇にひろく使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二枚目」の意味・わかりやすい解説

二枚目
にまいめ

歌舞伎(かぶき)の役柄の一種。多くの女性に好かれるような美男子の役、またはこれを得意とする俳優のこと。江戸中期の京坂で、顔見世(かおみせ)興行の看板のうち、立役(たちやく)の俳優名を並べた六枚看板のなかで、この種の役柄の俳優の名が二枚目に置かれた慣例によるという。「和事(わごと)師」の俗称ともされ、顔をおしろいで美しく化粧するので「白塗(しろぬ)り」ともいうが、現代では広く芸能用語になり、日常語でも美男子の意味に使われている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二枚目」の意味・わかりやすい解説

二枚目
にまいめ

歌舞伎の役柄の一つ白塗りにした美男子役で,劇中美女を相手に恋愛場面を繰り広げる。現在では,他の演劇や映画・テレビで使われるばかりでなく,日常的にも好男子のことを指す。江戸時代,表の看板や番付の右から2番目に書かれた花形役者が務めたところから,この名が起こった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「二枚目」の意味・わかりやすい解説

二枚目【にまいめ】

歌舞伎用語。俳優の役柄のうち,女性に好かれる美男役,またこれを専門とする俳優をいう。昔の番付や看板では,この種の俳優の名を初めから2枚目に置くのが例だったためこの名が起こった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android