共同通信ニュース用語解説 「河内ワイン」の解説
河内ワイン
大阪府柏原市や羽曳野市など河内地域のブドウ作りは明治初期に始まった。雨が比較的少ない気候や京阪神の大消費地に近いことから盛んになり、大正時代には大阪府が日本一の産地となった。ワイナリーはピーク時には100社を超えた。しかし終戦後は、ブドウ畑を宅地に変えるなどでブドウの生産量が減少し廃業が相次いだ。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...