河北保(読み)かわぎたほ

日本歴史地名大系 「河北保」の解説

河北保
かわぎたほ

篠山盆地西部の篠山川宮田みやだ川合流点東部、篠山川の北岸に比定される中世の保。成立の過程や中世前期における状況は明らかでなく、近世以降は川北村として名が継承される。応永一九年(一四一二)八月四日の足利義持御判御教書案(東寺文書)によれば、「河北之保」が備後国奴可東条ぬかとうじよう内鉄山村(現広島県東城町)・阿波国河輪田かわた(現徳島県山川町)教令院田畠などとともに、光明照院に安堵されており、同年九月六日にはそれを受けた管領細川満元の施行状案(同文書)が出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android