旧西紀町地区(読み)きゆうにしきちようちく

日本歴史地名大系 「旧西紀町地区」の解説

旧西紀町地区
きゆうにしきちようちく

旧篠山町地区の北西、現篠山市の北部に位置する。南西部は旧丹南たんなん町地区、北部は氷上ひかみ春日かすが町、北東部は京都府船井ふない瑞穂みずほ町・同天田あまた三和みわ町と接する。北東部に鹿倉しかくら(五四七・八メートル)小金こがねヶ嶽(七二五メートル)(七九三・四メートル)西にしヶ嶽(七二七メートル)などがあり、これらの水を集めて友淵ともぶち川が北流し、三和町域で土師はぜ川に注ぐ。また宮田みやだ川が南西部に向かって流れ、旧町域の南端部で篠山川に合流する。南西部には夏栗なつぐり山があるくらいで、この合流域は平地を形成している。宮田川沿いに地方主要道丹南―三和線などが通り、旧丹南町域を通る国道一七六号に通じる。

明治二二年(一八八九)の町村制施行に伴い、江戸時代の木ノ部組・板井組・草山組に属した諸村は多紀たき南河内みなみこうち村・北河内村草山くさやま村として編成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む