日本歴史地名大系 「河南下郷」の解説 河南下郷かわみなみしもごう 福井県:福井市旧吉田郡地区河南下郷福井市北西部、九頭竜(くずりゆう)川南岸の旧西藤島(にしふじしま)地区付近に比定される。元弘三年(一三三三)八月二三日付の後醍醐天皇綸旨(大安寺文書)に「越前国田谷寺領河南下郷田地事、聞食畢、僧侶等可存其旨」とあり、田谷(でんこく)寺領としてみえる。永和五年(一三七九)二月、河南下郷半分が足利義満によって石清水(いわしみず)八幡宮(現京都府八幡市)に寄進されたが(同年二月二四日付「足利義満寄進状」石清水文書)、同じ年の康暦元年(一三七九)四月、同じく義満によって、当郷半分の代りに近江国福能部(ふくのべ)庄地頭職が八幡宮に寄進され、当郷は八幡宮の手を離れることとなった(同年四月二八日付「足利義満寄進状」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by