河原田諏訪町(読み)かわはらだすわまち

日本歴史地名大系 「河原田諏訪町」の解説

河原田諏訪町
かわはらだすわまち

[現在地名]佐和田町河原田諏訪町

南は海、西は窪田くぼた村、北は中原なかはら村、東は河原田本かわはらだほん町と接する。諏訪町の名称は当地にある諏訪神社による。「佐渡国略記」によると、万治三年(一六六〇)佐渡奉行御手洗四兵衛は自分入用で当町に田屋普請。田屋の敷地は三七八坪。建物のなかには書院・次之間・小姓部屋・家老部屋・中小姓衆部屋・馬屋・中間部屋・田屋守家・大門・物置台所などが付属している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む