河原畠村(読み)かわらばたけむら

日本歴史地名大系 「河原畠村」の解説

河原畠村
かわらばたけむら

[現在地名]砥用町永富ながとみ 川原畑かわらばたけ

津留つる川の南岸にあり、西は舞鹿野もうかの村、東は津留村に接する。川と山との間に若干の低地が開け、集落はここを中心とする。河原畑とも書く。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高八三石六斗余、うち田方四五石五斗余・畠方三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む