永富村
ながとみむら
[現在地名]大佐町永富
小南村の北、小坂部川の左岸に位置し、東方の傍示峠を東城往来で越えると美作国清谷村(現真庭郡勝山町)。集落は東町・下組・上組・是森・横見・助近・郷尾・平・中曾などに散在。江戸末期―明治初期には村は上下に分れていた。なお土地の伝えによれば、もと字高下に町とよばれるほどの集落があったが、大火により全滅、人々は下組に移って新たに町場を形成したという。高下には古市場荒神が祀られており、下組には町・町坂・加市・大町・下市場などの地名がある。また下組には蛭子様・市場荒神・大町荒神が祀られており、徳万長者・東・オモテとよばれる広大な屋敷跡がある。
永富村
ながどみむら
[現在地名]長柄町長富
桜谷村の南に位置し、一宮川が東流する。大多喜往還が通る。長富・永留などともみえ、元禄郷帳では「留」とする。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に長富村とみえ、高一八七石は幕末まで変わらない。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では長留村として家数二五、旗本芝田領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 