河守街道(読み)こうもりかいどう

日本歴史地名大系 「河守街道」の解説

河守街道
こうもりかいどう

江戸時代、田辺たなべ城下から現加佐郡大江おおえ町河守への道をいい、河守から福知山へ通じていたので福知山街道ともいった。旧語集に、

<資料は省略されています>

とある。

田辺城の大手門からおお橋を経て引土ひきつち橋で高野川を渡り、高野川沿いに高野由里たかのゆり野村寺のむらじ城屋じようやを通り、真壁まかべ峠を越えて由良川岸に出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 真壁 三河 上流

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む