京都府北西部の市。2006年1月旧福知山市が大江(おおえ),三和(みわ),夜久野(やくの)の3町を編入して成立した。人口7万9652(2010)。
福知山市北部の旧町。旧加佐郡所属。人口5426(2005)。丹後,丹波の境に位置し,南と西は旧福知山市に接する。由良川が町の中央を北東流し,河岸段丘が発達する。川沿いに耕地の大半が集中,北近畿タンゴ鉄道宮福線と国道175号線が通じる。由良川は古くから水運が盛んで,河守には旅籠があった。また水害にも悩まされ,1953年の大洪水で壊滅的被害をうけたが,63年から由良川の本格的改修が行われ,成果は上がりつつある。かつては伝統的な養蚕地帯であったが衰退し,米,茶,養鶏,酪農などの農業が主産業である。町の北東端には河守鉱山(日本鉱業)があり,銅が採掘されていたが,69年に閉山した。工業は織物,弱電,縫製業が盛ん。鬼退治の伝説で知られる大江山,皇大神社(元伊勢大神宮),豊受大神社(外宮)などの名所がある。
執筆者:松原 宏
福知山市中部の旧市。1937年市制。人口6万7858(2005)。市域は,由良川中流に東西にのびる福知山盆地の西半部と,その周辺の丘陵,山地にまたがる。中心市街は由良川と土師(はぜ)川の合流点に接し,古来しばしば水害をこうむった。盆地縁辺部の台地には縄文時代の遺物出土地や多くの古墳など遺跡が少なくない。平安時代末期から中世にかけては皇室領六人部(むとべ)荘,松尾社領雀部(ささいべ)荘など,いくつもの荘園が置かれていた。1579年(天正7)に明智光秀が横山城を改修して福智山城と名付け(のち福知山と改める),城下町が形成された。また京都や綾部,山陰と結ぶ街道の宿駅,由良川の河港として水陸交通の要衝であった。現在もJR山陰本線,福知山線,国道9号線,175号線が通じ,舞鶴若狭自動車道のインターチェンジがある。福知山駅から北近畿タンゴ鉄道宮福線が分岐する。近畿地方北部の商業の拠点をなし,卸売問屋が多い。また丹波牛の取引中心地で市営家畜市場がある。由良川沿いには桑園が広がり,かつては養蚕業をもとに製糸業が盛んであった。市域南東部の長田野(おさだの)は,明治30年代に軍隊の演習場とされ,以後も軍事利用されてきたが,昭和40年代から工業団地が造成され,金属,機械,電機などの工場が立地する。広小路の御霊(ごりよう)公園内には,宇賀御霊神に明智光秀を配祀した御霊神社がある。市域南東部の生野は,〈大江山いく野の道の遠ければ……〉と詠んだ小式部の歌名を高めた逸話で著名な歌枕。市域北端近くの三岳山(839m)は古くは山岳霊場で,大江山の鬼退治に赴く源頼光一行が戦勝を祈願した山との伝説がある。
執筆者:浮田 典良
丹波国の城下町。戦国期,当地には天田郡中部一帯に勢力を有した塩見氏の横山城があったが,明智光秀が攻略,改修して福智山城と名付けた。由良川と土師川の合流点にある平山城で,主として北および西に開かれた城下は重臣の屋敷,中・下級の武家屋敷と町屋に分かれている。1669年(寛文9)入封した朽木氏時代には各町2人あての年行司を統轄する2~3人の町名主を中心に,町年寄4人,宗門改下役4人,地方役1人が集まって町方の諸事を差配した。町人の身分は勝手判,立判,平判に分かれ,勝手判は年行司以上を務める家筋の家主,地主たち,立判は城に勤務する職人筋,平判は借家人や借地人たちである。上層部の町人は札座や御用商人となり多額の献金をして苗字帯刀を許され,藩財政に深く結びつき,1860年(万延1)藩政の非をならして領民が大挙城下に押し寄せた市川騒動の原因ともなった。人口は1649年(慶安2)男1637・女1520(家数367),1864年(元治1)男1660・女1814(家数979)で,武家人口を加えると約5000人くらいと推定される。福知山藩の城下町としてのほかに由良川水運の港町でもあり,下り荷物は茶,草綿,漆の実,米穀,上り荷物は酒,油かす,干肴,材木などであった。水運の利にめぐまれる一方,また水害も頻繁であった。
執筆者:野田 只夫
福知山市南東部の旧町。旧天田郡所属。人口4240(2005)。丹波高地にあって,由良川の支流土師川の上流域に位置する。北から西にかけて綾部市と旧福知山市に接する。平安末期から中世にかけて,当町域から旧福知山市域の六人部(むとべ)谷の一帯には皇室領(のち天竜寺領)六人部荘があった。のちには六人部七箇(しちか)と称して7ヵ村に構成されたが,当町域は六人部上四箇(かみしか)(菟原(うばら)荘,河合谷,細見谷,千束(せんぞく)谷)にあたる。農林業が主体で,タバコと丹波栗の産で知られる。畜産や野菜の抑制栽培も行われる。冬の農閑期には亀岡市や大阪方面へ出稼ぎに行くことも多い。町域北東部,土師川の支流川合川上流にある大原(おおばら)神社(旧府社)は安産と五穀豊穣の神として広く知られ,社前を流れる川の対岸には古くより産屋(うぶや)があり,神社がその産砂を管理している。土師川沿いに国道9号線が走る。
福知山市北西部の旧町。旧天田郡所属。人口4453(2005)。丹波高地に位置し,北,西,南の三方は兵庫県に接する。牧川が南部を東流,直見(のうみ)川,畑川を合わせて旧福知山市に入り由良川に注ぐ。町域南西端,兵庫県朝来(あさご)市の旧山東町にかけて溶岩台地の夜久野ヶ原が広がる。宝(たくら)山(田倉山。350m)の噴火で玄武岩が噴出してできたもので,台地上には遺跡や古墳が数多くある。また丹波と但馬の国境にあるため,たびたび合戦場となり,応仁の乱の際には東軍細川勝元配下の内藤備前守と西軍の但馬竹田城主太田垣氏が戦っている。西国三十三所28番札所の丹後成相(なりあい)寺(宮津市)に至る成相道もこの原を通り,江戸時代には小倉(おぐら)に茶堂もあった。牧川沿いの額田(ぬかた)は但馬街道(現,国道9号線)の宿場で,東隣の井田とともに丹波漆の産地として知られた。栗,シイタケの栽培や畜産など農林業が中心であるが,メリヤス加工業,縫製業も行われる。宝山の噴出溶岩は小倉玄武岩と称され,石碑,石塔などに加工されている。夜久野ヶ原にはスキー場があった。国道に並行してJR山陰本線が走る。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都府北西部、福知山盆地の中心をなす市。1937年(昭和12)市制施行。1949年西中筋(にしなかすじ)、下川口(しもかわぐち)、上豊富(かみとよとみ)の3村、1955年上六人部(かみむとべ)、中六人部、下六人部、上川口、三岳(みたけ)、金谷(かなや)、金山、雲原(くもはら)の8村、1956年佐賀村の一部を編入。2006年(平成18)大江(おおえ)、三和(みわ)、夜久野(やくの)の3町を編入。中心市街地は福知山盆地の西部、由良(ゆら)川とその支流土師(はぜ)川の合流点に位置し、JR山陰本線・福知山線、京都丹後鉄道宮福線、国道9号、173号、175号、176号、426号、429号が通じ、舞鶴若狭(まいづるわかさ)自動車道福知山インターチェンジがある。1579年(天正7)明智光秀(あけちみつひで)は塩見氏の居城横山城を攻略し、その跡に三層の天守をもつ福知山城を築造した。明智氏滅亡後、城主はめまぐるしくかわったが、1669年(寛文9)に朽木稙昌(くつきたねまさ)が3万2000石で入封、以後朽木氏の城下町として栄え明治に至った。
江戸時代から日本海へ至る由良川水運の起点であったが、1899年(明治32)大阪―福知山間に阪鶴鉄道(はんかくてつどう)が開通、ついで1904年舞鶴(まいづる)まで全通すると水運は衰微した。1909年山陰線京都―福知山が開通して、福知山は丹波(たんば)、丹後(たんご)の中心になった。一方、1898年には歩兵二〇連隊が置かれ、軍都ともなった。また由良川流域の養蚕業を基盤に、大正期には郡是(ぐんぜ)(現、グンゼ)、鐘紡(かねぼう)(のちカネボウ、現、クラシエホールディングス)などの製糸工場が設置された。その後、1974年(昭和49)に近畿圏整備計画の一環として、南東部の長田野(おさだの)台地に工業企業団地が造成された。現在は製造品出荷額でみると、精密機械、化学、電気機械などが多い。天寧寺は夢窓疎石(むそうそせき)の弟子愚中の開山で、絹本著色十六羅漢像、絹本著色即休契了(しっきゅうけいりょう)像は国指定重要文化財である。動・植物園や児童科学館がある三段池公園、郷土資料館となっている福知山城などのほか、自衛隊駐屯(ちゅうとん)地がある。2000年(平成12)京都創成大学が開学、2010年に成美大学に改称し、2016年に公立の福知山公立大学となった。面積552.54平方キロメートル、人口7万7306(2020)。
[織田武雄]
『『福知山市誌』全4冊(1953~1975・福知山市)』▽『『福知山市史』全7巻(1976~1992・福知山市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[沿革]
現在の京都府域は,かつての山城国と丹後国の全域および丹波国の大半からなっている。幕末には天領,旗本領,皇室領,公家領,寺社領が入りくみ,また淀,宮津,田辺,峰山,亀山,園部,綾部,山家,福知山の小藩が分立していた。1868年(明治1)京都府が設置され,山城1国が管轄と定められた。…
※「福知山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加