河根峠(読み)かねとうげ

日本歴史地名大系 「河根峠」の解説

河根峠
かねとうげ

[現在地名]九度山町河根

橋本市学文路かむろから河根の小名繁野しげの(古くは茂野)を通って、河根の中心集落へ抜ける峠。近世高野参詣が盛んになるにつれ河根村も宿場として繁栄、とくに高野街道、いわゆる不動坂ふどうざか口が高野参詣の中心となるに及んで、学文路村から河根村へ抜ける近道として利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地蔵堂 道筋

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む