高野街道
こうやかいどう
紀州高野山に至る道。高野参詣路として用いられたためこの称がある。山城八幡(現京都府八幡市)、和泉堺(現堺市)、摂津平野(現平野区)を各々起点とする三ルートがあり、第一を東高野街道、第二を西高野街道、第三を中高野街道とよぶ。西高野街道と中高野街道は錦部郡市村(現河内長野市)の「四つくの木」で合流、以後西高野街道は同郡長野村(現同上)に向かい、同所で南下してきた東高野街道に合流する。以降高野街道は一本となり、天見川沿いに紀見峠(河内長野市と和歌山県橋本市の境)に至り、峠を越えて高野山に向かう。元慶七年(八八三)九月一五日の観心寺勘録縁起資財帳(観心寺文書)の「治田野庄地肆町五段」の四至に「西限紀道川」とみえるが、この紀道川は天見川のことであろう。そうすると紀道とは高野街道のことである。中高野・西高野両街道が用い始められた時期は不明だが、平安後期―鎌倉初期には高野参詣の道として使用され始めていたと考えられる。東高野街道・高野街道は長岡京・平安京時代の官道、南海道の後身と考えられている。
〔東高野街道〕
山城では河内街道(男山考古録)、河内では京街道ともよんだ(横内家文書)。暗峠越奈良街道との交差点以南を高野街道、以北を京街道とよんだ例もある(額田家文書)。起点は八幡の志水町で、同町の南端の月夜田に立つ岡の稲荷神社石碑に「右高野街道、峠十五丁、津田二里、野崎四里、柏原六里、従是高野山至ル」とある。洞ヶ峠(現八幡市と枚方市の境)で男山丘陵を越えた道は、ほぼ生駒山地の西麓を南下、郡津村(現交野市)で磐船街道、中野村(現四條畷市)で清滝街道、豊浦村(現東大阪市)で前出奈良街道、楽音寺村(現八尾市)で十三街道、万願寺村(現同上)で八尾(立石)街道、安堂村(現柏原市)で奈良街道と各々交差し、安堂で大和川・石川合流部を渡河、河内国衙跡の所在地国府村(現藤井寺市)に至った。
高野街道
こうやかいどう
高野山へ至る道。
高野山は全山を曼荼羅世界に擬したので、その結界は厳重であった。俗に中台八葉といって壇上伽藍の金堂と根本大塔の周囲に内八葉、外八葉という一六の峰があるといい、その間から外界に道が通じていた。これを高野七口といったが、主要道路は西の大門口、北の不動坂口(女人堂口)、東の奥院口(大峯口)である。南の口は奥高野の村々との交通路で、湯川口・相ノ浦口・大滝口がある。湯川口は古代・中世には高野山領阿
河荘から有田川筋を南紀へ出る交通路として重要であった。このほか北東に向かって黒河・久保(現九度山町)に出る久保口(黒子口)の間道もあり、七口に数えられた。
大門口には西に向かう高野山の正門の大門があり、貴族の正式の参拝や高野山の地主神天野明神への参拝、紀ノ川筋に位置した高野政所への往来に使われた。「白河上皇高野御幸記」によると、寛治二年二月二三日に上皇の一行は奈良を出て「御火打崎」(現奈良県五條市火打町)に一泊、二四日に紀ノ川南岸を高野政所に着いた。
高野街道
こうやかいどう
男山の山下東方の常盤道より南へ旧金振郷志水町(現八幡清水井)を抜け、南山から洞ヶ峠を越えて、河内国から紀伊の高野山へ至る街道。走上り(現八幡神原と八幡清水井の境)より志水大道また河内街道と称し、高野街道は俗称であった(男山考古録)。なお南山より分れて美濃山、松井(現綴喜郡田辺町)から田辺へ向かう道を奈良街道(歌姫越)という。
走上りの約五〇〇メートル北、今田町(現八幡今田)との町境の馬場町(現八幡馬場)北口には、一里塚松と称する松があった。
高野街道
こうやかいどう
北葛城郡新庄町大字北花内の西南で竹内峠と吉野郡下市町を結ぶ竹内下市街道と分岐して南方へ直進、新庄町大字西辻を通り、六道の辻より御所市の大字櫛羅・楢原・宮戸・西寺田・下茶屋・鳥井戸・五百家を経、風ノ森峠付近で南北に走る下街道に入り、高野山に通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
高野街道
こうやかいどう
一般には,高野山に向う道の総称で,特に京都・大阪方面から高野山への参詣道として開かれた古い街道。京都からの東高野街道 (現国道 170号線に相当) ,中高野街道 (大阪府平野から) ,大阪府堺からの西高野街道 (現国道 310号線にほぼ相当) の3本があり,中高野街道は狭山池の西で西高野街道と合し,さらに河内長野市の三日市で東高野街道と合して1本となり,和泉山脈の紀見峠,紀ノ川沿岸の橋本を経て,高野山に通じていた。このほか大阪天王寺からの下高野街道,和歌山県有田から高野山に向うもの,奈良県新庄からのものも高野街道と呼ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高野街道の言及
【紀見峠】より
…紀伊見(きいみ)峠ともいう。峠道は平安時代初期に南海道の官道として整備され,次いで高野参詣が盛んとなってから高野街道と呼ばれた。高野街道は南河内から紀ノ川流域に至る唯一の幹線道路で,京都,大阪,堺方面からの高野山巡礼者の往来でにぎわい,江戸時代には峠に宿屋,掛茶屋が並び,紀州藩によって番所が設置されていた。…
【橋本[市]】より
…人口5万3469(1995)。古来,大阪方面から高野山への高野街道と,和歌山から大和への大和街道が十文字に交差し,かつ紀ノ川水運の河港でもあった。古くは市域西部に高野山領相賀(おうが)荘,北東部に石清水(いわしみず)八幡宮領[隅田(すだ)荘]があった。…
※「高野街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 