出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…主流が岐阜の北を流れるようになると,鵜飼いも長良で行われるようになり,領主の保護もあって盛んになった。水運も戦国末~近世初頭以来盛んとなり,上流に上有知(こうずち)湊(現,美濃市),中流に長良,河渡(ごうど)(現,岐阜市),墨俣などの河岸が出現した。鏡嶋湊は登せ荷物陸揚げを独占し,上有知湊は飛驒の木材,林産物,奥美濃の木材,林産物,美濃紙,茶,生糸などを川下げする港町として発展した。…
※「河渡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...