加納(読み)カノウ

デジタル大辞泉 「加納」の意味・読み・例文・類語

かのう【加納】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「加納」姓の人物
加納夏雄かのうなつお
加納諸平かのうもろひら

かのう【加納】[地名]

岐阜市南部の地名。もと永井氏の城下町中山道宿場町。和傘を特産。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加納」の意味・読み・例文・類語

か‐のう‥ナフ【加納】

  1. 〘 名詞 〙かのうでん(加納田)
    1. [初出の実例]「謂其年限、皆起請以後加納也者」(出典東大寺文書‐四・一〇・延久二年(1070)七月七日)

かのうカナフ【加納】

  1. 岐阜市南部の地名。江戸時代加納藩の城下町、中山道鵜沼と河渡(ごうど)の間の宿駅として発達。和傘の生産で知られる。

かのうカナフ【加納】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「加納」の解説

加納
かのう

小泉こいずみ庄南方に広がる地域で、本庄に対する加納田から名称が出た。色部いろべ条・牛屋うしや条、粟島あわしま(現粟島浦村)を含み、のちには岩船(現村上市)も加納内の地名として現れる。鎌倉初期小泉庄の地頭職を得た平姓秩父氏は本庄(現村上市など)、加納を庶子に分与し、加納方を与えられた平為長は色部氏の祖となった。この時期は建永年間(一二〇六―〇七)と推定される(正応元年一二月二日「関東下知状案」米沢市立図書館所蔵色部氏文書)。嘉禄三年(一二二七)為長から子公長へ「小泉庄加納内色部・粟島」が他国の所領とともに譲られた(同年四月九日「鎌倉将軍家(藤原頼経)下文」色部氏文書)。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加納」の意味・わかりやすい解説

加納 (かのう)

美濃国(岐阜県)厚見郡の城下町,中山道の宿駅。近世では上加納村(のち4村に分村),御園町加納町,下加納村をさすが,御園町は正確には上加納村の一部であり,加納町も上・下加納両村にまたがって形成されたものである。1601年(慶長6)加納藩の創設にともない,加納城(中世の斎藤利永の城跡)と城下町建設が開始されたが,その際に岐阜城が解体されて加納城に使われ,また岐阜町辺の古家材なども用いられたという。織田信長の制札で有名な加納楽市場(加納市)は,上加納にあった円徳寺門前の寺内町といわれ,のちの加納町とは少し位置が違うように思われるが詳しいことは現在のところ不明。加納町は城の西・北に家臣団の屋敷が,町屋はおもに中山道沿いにある。この町屋の配列や,城門の一つが中山道を扼(やく)する位置にあること,宿役を負担する21町が本来の町として地子免除されていること,加納町の北には岐阜町が,北西の長良川には鏡島湊,南東の木曾川には笠松など他領の有力な商業・流通の要地に囲まれていることなどから推して,加納城・加納町はおもに中山道をおさえる目的で創設されたと思われる。加納宿は1634年(寛永11)に,公道としての岐阜街道廃止によって正式に定められたというが,宿機能の整備・充実は17世紀中ごろである。商業都市としての発展は,17世紀末以降のようであり,1755年(宝暦5)の記録には,本陣,脇本陣問屋,岐阜問屋のほか,旅籠屋・商人宿五十数軒,医師7軒,諸職141軒,諸商売74軒,惣町家数898軒などとある。加納藩は当初の10万石から漸次縮小されて,永井氏の時代には加納周辺には2万3000石しかないという小藩になってしまったことが,城下町加納の発展を阻害したと考えられる。しかし近世中期以降の周辺地域での木綿生産・織業の発展,家臣の手内職にもなった傘製造の盛行につれて,岐阜町など他領商人の排除などを意図して幕末期には加納町や領内の有力商人と藩との綛糸(かせいと)と傘の専売制が実施されて,加納傘の名が広く知られる一因となった。1940年岐阜市に編入。
執筆者:


加納 (かのう)

11~12世紀の荘園発展期において,荘地拡大の一手段として,荘民が出作している公田や,荘内に一部入作している公民の耕作する公田等を,荘田と主張し本免田(免田)の付属地として荘内にとり込むことをいい,そのような田地を加納田という。本免田を本田というのに対して,加納田は加納余田ないし単に余田ともいう。1069年の延久の荘園整理令は,1045年の寛徳整理令以後の新立荘園の停廃とともに,このような加納余田の収公を眼目としたが,院政期には新立荘園が増加するとともに,既存の荘園は広大な加納田を加えて,一円不輸の荘園として確立していった。本免田25町から出発し,杣工(そまく)の出作公田や,入作公民の耕作する公田を加納田としてとり込み,平安末期には300町をこえる大荘園として完成した東大寺領の伊賀国黒田荘の拡大過程は,その典型的ケースとして著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「加納」の意味・わかりやすい解説

加納【かのう】

美濃(みの)国(岐阜県南部)の城下町中山道宿駅。現在の岐阜市街南部に位置した。15世紀頃,加納郷に真宗寺院の円徳寺を中心として寺内町が形成され,1567年織田信長は加納市楽市としている。1601年奥平信昌が10万石で入封(加納藩),加納城を中心とした城下町が形成され,加納市も城下に吸収された。江戸時代は北の岐阜町に対して加納宿を中心に商業都市として発展したが,加納藩が2万3000石の小藩になったことなどから,城下の発展は阻害された。物産として加納傘が知られる。→岐阜[市]
→関連項目荘園(日本)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加納」の意味・わかりやすい解説

加納
かのう

岐阜市南部の一地区。旧加納町。JR岐阜駅の南に位置し、名古屋鉄道本線の加納駅がある。江戸時代には加納藩の城下町、中山道(なかせんどう)の宿場町であった。関ヶ原の戦い(1600)後、徳川家康はこの地に着目し、西に対して備えるべく、岐阜城を廃して加納の旧城を拡充修築させ、奥平(おくだいら)氏10万石の居城とし、江戸幕府の軍事的拠点とした。その役割はのちに失われ、禄高(ろくだか)3万2000石に縮小されるに伴い、藩勢が衰え、藩士は窮迫して、和傘製造の内職に頼らねばならなかった。この和傘製造は、伝統工業として現在も受け継がれている。加納城跡は国の史跡となっていて、加納公園として整備されている。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加納」の意味・わかりやすい解説

加納
かのう

岐阜県,岐阜市の中心市街地の一部で,JR東海道本線の南側にある地区。慶長6 (1601) 年に徳川家康が加納城を築城し,奥平氏を封じてから城下町となり,中山道の宿場町も兼ねて発展した。以来明治期にいたるまでこの地方の政治の中心地であった。城郭は 1873年に取りこわされ,石垣のみが残る。下級武士の内職によって生産したといわれる加納傘と呼ぶ雨傘の産地であったが,現在は日傘とともに伝統的特産品としてのみ生産されている。名古屋鉄道の加納駅がある。

加納
かのう

平安時代中期の 11世紀中葉以降において,荘園の本田以外に,本田の田租に加えて,荘園領主に田租を納める田地のこと。荘園拡大の槓杆 (こうかん) とされたため,延久1 (1069) 年の荘園整理令以後,特に荘園整理の対象となった。 12世紀の初頭からは,国司の新任のたびごとに,新立荘園を停止し,加納田を停廃すべき宣旨を申請する例となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「加納」の解説

加納

(岐阜県岐阜市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android