すべて 

河野忠次(読み)こうの ちゅうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野忠次」の解説

河野忠次 こうの-ちゅうじ

?-? 幕末-明治時代陶工
清水平七がはじめた美濃(みの)(岐阜県)温故(おんこ)焼を平七の弟の勇助とともに,明治2年ごろつぐ。勇助の石僊(せきせん)陶業改良会に協力し,弟子を育成した。号は大雅

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む