河野通秀(読み)こうの みちひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通秀」の解説

河野通秀 こうの-みちひで

?-? 鎌倉時代武将
祖父通信,伯父通政とともに京都にでて,西面の武士となり院庁につかえる。承久(じょうきゅう)の乱(1221)では後鳥羽(ごとば)上皇方に属して京都の防衛にあたるが,敗れて伊予(いよ)(愛媛県)に帰郷。鎌倉幕府方に反抗をつづけるが,捕らえられ配流されたという。号は得能冠者。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む