河野通秀(読み)こうの みちひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通秀」の解説

河野通秀 こうの-みちひで

?-? 鎌倉時代武将
祖父通信,伯父通政とともに京都にでて,西面の武士となり院庁につかえる。承久(じょうきゅう)の乱(1221)では後鳥羽(ごとば)上皇方に属して京都の防衛にあたるが,敗れて伊予(いよ)(愛媛県)に帰郷。鎌倉幕府方に反抗をつづけるが,捕らえられ配流されたという。号は得能冠者。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む