油不引(読み)あぶらひかず

精選版 日本国語大辞典 「油不引」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐ひかず【油不引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上等の刻みタバコ。下等のタバコを刻む際に用いる油を使わないところからいう。油の臭気がない。
    1. [初出の実例]「わづか残るうちにて、七文の油(アブラ)ひかず、十二文でのべ一折」(出典浮世草子御前義経記(1700)六)
  3. ( 転じて ) 上等なもの。
    1. [初出の実例]「極上飛びきり、あぶら引ずの大通と申は、姿かたちを以ていわず」(出典:洒落本・無頼通説法(1779))
  4. うたびくに(歌比丘尼)」の別称
    1. [初出の実例]「何国にても歌びくにを丸女(まるた)と云けり。〈略〉又、油ひかずとも云ひ」(出典:浮世草子・傾城新色三味線(1718)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む