油古閑村(読み)あぶらこがむら

日本歴史地名大系 「油古閑村」の解説

油古閑村
あぶらこがむら

[現在地名]合志町幾久富きくどみ

合志台地の中央部にあって、二子ふたご村の南、竹迫たかば町の西に隣接する畑作地帯。戦国時代末期の寺社方家中侍中名附写(厳照寺文書)に「一畑五反 油古閑観音」とみえ、合志氏の土地寄進を伝える。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳に「下庄油古閑村」とあり、名請人六〇、畠・屋敷四六町九反八畝余、分米三〇五石八斗余。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳では竹迫組に属し、庄屋市兵衛の一竈のみが記載され、人数一七、牛馬五、家数一九、屋敷四反五畝、高八七石二斗余とある。その後竹迫手永に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む