ハンコウ(読み)ハンコウ(その他表記)Hankou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンコウ」の意味・わかりやすい解説

ハンコウ(漢口)
ハンコウ
Hankou

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省の省都ウーハン (武漢) 特別市北西部の区。チャン (長) 江の左岸,ハン (漢) 水の合流点から北にある。対岸のウーチャン (武昌) ,ハンヤン (漢陽) とともに武漢三鎮と呼ばれていたが,1950年合併してウーハン市となった。沼沢地にあるため,三鎮のなかでは最も遅く開けたが,宋代から商業地として急速に発展し,清では中国四大鎮の一つに数えられた。 1858年開港され,外洋船が入港できることから,シャンハイ (上海) に次ぐ貿易港となり,茶,綿花などを輸出し,租界も設けられた。 1905年には京漢鉄道でペキン (北京) と結ばれ,23年京漢鉄道労働者のストライキで重要な役割を果した。第1次国内革命戦争では武漢政府の所在地,日中戦争でもナンキン (南京) 陥落後,一時国民党政府がおかれた。人民共和国成立後は,おもに商業,流通地区としてにぎわう。商店の並ぶチョンシャン (中山) 大道官庁の多いチエファン (解放) 大道などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android