合志町(読み)こうしまち

日本歴史地名大系 「合志町」の解説

合志町
こうしまち

面積:二八・九八平方キロ

菊池郡の南西部に位置する。東は大津おおづ町、西は西合志にしごうし町、北は泗水しすい町、南は菊陽きくよう町に接する。阿蘇火山灰土壌からなる合志台地のほぼ中央部にあたる。古い集落は、町の中央部から北西方向へ流れる合志川支流の塩浸しおひたし川の水源地とその流域に立地している。大正八年(一九一九)の「菊池郡誌」は「山林耕地相半す水田は僅に谿間に存するのみ」と記し、主産物に繭・生糸・大豆・小豆・粟・蕎麦・甘藷・陸稲・葉煙草などをあげるが、今日では開田による水稲耕作と煙草、酪農・畜産に変化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む