油木高塚古墳(読み)ゆきたかつかこふん

日本歴史地名大系 「油木高塚古墳」の解説

油木高塚古墳
ゆきたかつかこふん

[現在地名]久米町油木北

倭文しとり川流域の丘陵上に位置する、付近最大の前方後円墳で、ひょうたんやま古墳・丸尾まるおひょうたんやま古墳などとともに、倭文川上流地域における前方後円墳群を形成している。墳丘全長約七〇メートルを測り、古墳の立地する狭隘な谷筋に比べて異様な大きさをみせている。この古墳から出土したものとして若干の遺物が伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む