蛇行剣

共同通信ニュース用語解説 「蛇行剣」の解説

蛇行剣

蛇行剣だこうけん 古墳時代中期に多く見られる鉄剣で、剣身が蛇のように波打っているのが特徴。古墳や地下式横穴墓から副葬品として出土し、国内では九州南部や畿内中心に85例。韓国でも4例あるが、日本が発祥と考えられている。蛇行回数はさまざま。実戦用の武器ではなく、何らかの祭祀さいし的な儀礼に使われていたとみられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 祭祀

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む