治田新貝(読み)はつたしんがい

日本歴史地名大系 「治田新貝」の解説

治田新貝
はつたしんがい

[現在地名]北勢町別名べつみよう

別名村の東、員弁川の南岸に位置する。治田郷八ヵ村の一つ。八ヵ村のなかでは最も新しく独立した村で、慶安郷帳(明大刑博蔵)には記載がない。元禄郷帳では高付されているので、この間に成立したと考えられる。「治田村誌」は寛文四年(一六六四)に独立したとする。「五鈴遺響」に「明暦図ニ新開ト記ス」とあり、新貝は新開が本義であって新たに開拓された地であることがわかる。「治田村誌」はもと垣内かいと村の井後氏なるものが継続開発した地で、垣内村の出郷であったと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む