治郎柿

デジタル大辞泉プラス 「治郎柿」の解説

治郎柿

静岡県周智郡森町原産の甘柿。一般に「次郎柿」の表記でて知られる。弘化年間、同町の松本治郎という人物が、太田川洪水で流れ着いた柿の幼木を持ち帰って栽培したのが起源当初は「治郎さの柿」「じん郎柿」などと呼ばれていたが、やがて現在の名が定着した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む