沼の沢古墳群(読み)ぬまのさわこふんぐん

日本歴史地名大系 「沼の沢古墳群」の解説

沼の沢古墳群
ぬまのさわこふんぐん

[現在地名]双葉町郡山 沼の沢

阿武隈高地より東流する前田まえだ川が太平洋に注ぐ河口付近の南方低丘陵の北東端部平坦面に立地する。七世紀の胴張横穴式石室を主体部とする古墳である。古墳群は前方後円墳一・円墳一五が知られていたが、海水浸食により三基を残すのみであった。昭和二五年(一九五〇)・同四四年・同四五年・同五六年に調査が実施された。五号墳の主体部は両袖式石室であるが、凝灰岩切石を使用しており、いちばん新しい段階をさすものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む