日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯舘」の意味・わかりやすい解説
飯舘(村)
いいたて
福島県北東部、相馬郡(そうまぐん)にある村。阿武隈高地(あぶくまこうち)の標高約450メートルの準平原に位置する。1956年(昭和31)大舘、飯曽(いいそ)の2村が合併して成立。国道399号が通じる。かつては馬産地であったが、現在は牧牛が盛んで、「飯舘牛」として知られる。高冷地で稲作は不安定であるが、シイタケ、葉タバコ、高原野菜の生産に力を注いでいる。真野川沿いの大倉地区に多目的の真野ダムがある。ダム湖は「はやま湖」と命名され、周囲は公園として整備されている。面積230.13平方キロメートル、人口1318(2020)。
[原田 榮]
〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者42人・行方不明1人、住家半壊1棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。あわせて東京電力福島第一原子力発電所の原発事故による放射能汚染によって避難指示区域(のちに避難指示解除準備区域・居住制限区域・帰還困難区域に再編)となった。2016年7月には福島市飯野(いいの)町に出張所として設けられていた役場も村内に戻り、2017年に帰還困難区域に指定された南部の一部地域を除いて避難指示は解除された。しかし、2019年(令和1)7月1日時点で、県内避難者は1507世帯・3997人、県外避難者は136世帯・243人を数え、村内居住者は654世帯・1324人(うち帰還567世帯・1169人)にすぎない(飯舘村「避難状況」)。
[編集部 2019年10月18日]
『『飯舘村史』全3巻(1976~1979・飯舘村)』