双葉町
ふたばちよう
面積:一八・八六平方キロ
甲府盆地北西部、茅ヶ岳山麓の南西端から塩川氾濫原に位置し、西を塩川に区切られる。北から西は韮崎市、東は中巨摩郡敷島町、南は同郡竜王町・八田村に接する。茅ヶ岳山麓台上は古来水が乏しかったのに対し、氾濫原は洪水に悩まされた。山麓末端部を南から北西にJR中央本線、ほぼ並行して国道二〇号(旧甲州道中)が通る。町名は昭和三〇年(一九五五)登美村・塩崎村の合併時に、「栴檀は双葉より芳し」にちなみ発展を願って名付けられた。
双葉町
ふたばまち
面積:五一・四〇平方キロ
浜通り中央部に位置し、東は太平洋、南は大熊町、西と北は浪江町に接する。海岸部は北部が砂浜で、南部は断崖となっている。阿武隈高地から流れ出した前田川は町域を貫流して中浜で海に注ぐ。町域東部を国道六号とJR常磐線が南北に通り大動脈となっている。前田地内で国道六号から分れた国道二八八号(都路街道)が山田を通って郡山市へ向かう。国指定史跡の清戸
横穴群がある。
「和名抄」の標葉郡標葉郷であったとされ、中世に標葉氏領から相馬氏領に変わって以来、一貫して相馬氏の支配下であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 