すべて 

沼伏村(読み)ぬまぶしむら

日本歴史地名大系 「沼伏村」の解説

沼伏村
ぬまぶしむら

[現在地名]島田市阪本さかもと

色尾いろお村・岡田おかだ村の西、大井川右岸、牧之原まきのはら台地の南の低地沼沢が多い。文禄二年検地高目録に沼伏村とみえ、高一五四石余、掛川城主山内一豊領。慶長九年(一六〇四)八月の水帳写(数原家文書)では高一五五石余、高持百姓一〇名がみえる。正保郷帳には沼淵村とみえ、田方一三九石余・畑方一五石余、幕府領元禄郷帳では高一六九石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本北条領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む